top of page

小児科全般・アレルギー疾患の質の高い医療を目指しています

小児科専門医として、患児・保護者との充分な対話をもとに、充実した治療・指導を行ないます。

4人家族

お知らせ

発熱診察受付時間連絡

発熱診察希望の方は、問診・検査等の時間が必要な為、9:00~11:30/15:30~17:30となります。時間過ぎて来院の方は、午前は午後に、午後の方はお断りしております。ご理解ください。

マイナンバーカードの受付対応

ご利用下さい。

ご予約はネット予約か診療時間内、窓口に電話にて可

自宅パソコン・携帯電話ネット予約できます。新患の方もご利用可。

インターネット診療予約はこちら

専門外来診察(要予約)

予防接種・乳幼児学童健診/平日14:00~14:30

乳児健診

予約された方は、バスタオルを持参して下さい。

診療案内

Medical Information

小児科

内科

アレルギー科

診療時間

  • 月曜・火曜・木曜・金曜…9:00~12:00、15:30~18:00

  • 水曜(第2・第4水曜)…9:00~12:00、15:30~18:00

  • 土曜…9:00~12:00

予防接種・健診(要予約)

  • 月曜~金曜…14:00~15:00

休診日

  • 土曜午後、日曜、祝日、第1・第3・第5水曜

院内設備

  • 血液検査(生化学・アレルギー)・心電図・ホルター心電図・腹部超音波(エコー)・胸腹部X-P(レントゲン)・骨塩定量(骨粗鬆症)

診察を受ける方へ

See a doctor

チューリップ

初めて診察を受ける方

小児科・アレルギー科は、ネット予約にて診療しています。完全予約ではありませんが、診察までの待ち時間短縮・駐車場の確保をするために行なっています。

初めて受診される方は、直接受付に電話して予約をお願いします。予約が混みあう場合は空き時間をご案内する場合もあります。9時~11時45分・15時30分~17時45分を15分間隔で予約できます。

診察対象となる症状

・小児科全般(予防接種・乳児健診)

・アレルギー疾患全般(喘息・アトピー性皮膚炎・蕁麻疹・花粉症他)

・アレルギー検査(血液)

・麻疹・風疹・水痘・オタフク等の抗体検査(血液)

診察・検査の進め方

乳児健診・予防接種を希望される方へ(要予約)

健診・ワクチン接種は、専門外来の時間14時~14時30分で行ないます。尚、かぜなど感染症の方と一緒にならない様に時間設定しています。

直接来院の場合は、予約された方にご迷惑になる時は、おことわりいたします。予約が混みあっています。2~3日前の予約をお勧めします。

診察所要時間・費用

ネット予約にて診療していますが、診療内容・当日予約状況により予約された時間から30分位お待たせする場合もありますが、お待たせしないようしております。

ご来院時に必要なもの

  • 新患の方…保険証

  • 診察券をお持ちの方…保険証・診察券

  • 受給者証をお持ちの方…診察ごとに提示お願いします。

  • 専門外来
    予防接種予約の方…母子手帳・問診票・保険証
    乳児健診予約の方…母子手帳・健康診査票・保険証

予防接種

Vaccination

小児肺炎球菌ワクチン
(プレベナー)

ワクチン接種について

  • 肺炎球菌による髄膜炎は半数が0才代でかかり、それ以降は年齢とともに少なくなります。

  • 4種混合ワクチンと一緒に接種をする事ができます。

  • 25年11月より7価~13価にワクチンが変わりました。3才~5才で4回の接種を7価で終了の方は、自費接種で13価肺炎球菌ワクチンの接種をお勧めします。接種間隔、副反応はこれまでと変わりありません。

  • 県全域で定期予防接種になりました。

  • 平成25年4月から2ヶ月~4才の小児は定期予防接種になりました。

  • 各市町村により問診票、接種券等、違いがあるので各市町村の健康増進課に確認をお願いします。

肺炎球菌が起こす病気

接種時期

  • 生後2ヶ月~5才未満

接種スケジール

  • 生後2ヶ月~6ヶ月…3回接種後追加1回の4回接種

  • 7ヶ月~11ヶ月

  • 1才

  • 2才~9才

  • 接種回数が異なります。小児科医としては、早い段階での接種をお勧めいたします。

小児肺炎球菌ワクチンスケジュール1
小児肺炎球菌ワクチンスケジュール2

ヒブワクチン

ヒブワクチンについて

  • 25年度より2ヶ月~4才の小児は定期予防接種になりました。相互乗り入れによりにて無料接種できます。尚、市町村により、接種券・問診票が違います。請求する為には、各市町村専用の問診票にて請求になります。接種前に各市町村の健康衛生課・増進課に確認してください。

  • 平成24年12月以前にヒブワクチン接種の1回~3回の接種を行い、追加接種がまだの方は、2年以内であれば、公費で接種できます。2年以上空いていて接種希望者は、健康衛生課等に相談してください。

ヒブワクチンについて

接種開始時期

2ヶ月以上7ヶ月未満(標準)

  • 回数…通常3回

  • 間隔…4~8週間

  • 追加接種…初回接種後7か月~13か月の間隔

7ヶ月以上12ヶ月未満

  • 回数…通常2回

  • 間隔…4~8週間

  • 追加接種…初回接種後7か月~13か月の間隔

1才以上5才未満

  • 回数…通常1回
    ※医師が必要と認めた場合は、3週間の間隔で接種も可能(3種混合ワクチンと同時接種可能)

ヒブワクチン接種スケジュール

ロタウイルスワクチン

(令和2年10月から定期予防接種)

ロタリックス(経口ワクチン)

生後6週~24週 (1ヶ月半~6ヶ月)

  • 回数…2回

ロタテック(経口ワクチン)

6週~32週(1ヶ月半~8か月)

  • 回数…3回

ロタウイルス腸炎とは?

  • 激しい下痢、嘔吐によって脱水を起こし、もっとも重症化しやすい乳幼児の胃腸炎です。

ロタウイルスは感染力が強い
ロタウイルス胃腸炎とは

子宮頸がんワクチン(定期)

対象年齢・対象者

小学6年~高校1年、キャッチアップ対象者

16歳~26歳…市町村に確認お願いします。

※詳しくは、市町村の健康衛生課に確認するか広報を参考にしてください。

※接種間隔・回数等は窓口か診察時に確認お願いします。

ワクチン種類

サーバリックス

ガーダシル

シルガード9

ヒトパピローマウイルスの種類
子宮頸がん予防ワクチンの種類

お問合せ

Contact

TEL:055-252-2850

ご予約はネット予約か診療時間内、窓口に電話にて可

医院案内

Clinic Information

医師紹介

院長・医師 宮��澤 博夫

院長・医師 宮澤 博夫

  • 医学博士

  • 日本小児科学会認定専門医

  • 日本医師会認定スポーツ医

  • 東京医科大学兼任講師他

専門とする疾患など

  • 小児科全般

  • アレルギー疾患
    (気管支喘息・アトピー性皮膚炎・慢性蕁麻疹・花粉症)

  • 小児及び成人ワクチン接種

  • 乳児健診

  • 各種定期予防接種

  • 任意予防接種

スタッフ

スタッフ

  • 受付事務…3名

  • 看護師…2名

医院概要

医院名

宮澤医院

所在地

〒400-0026 山梨県甲府市塩部3-14-7

電話番号

055-252-2850

FAX番号

055-252-2851

駐車場

15台有り ※第2駐車場もあり

入院設備

なし

外観

交通案内

  • 山の手通りをご利用する方は、緑が丘総合グランドの信号を(デニーズ)韮崎・敷島方面からですと右折・石和方面(北バイバス・愛宕トンネル)からですと左折、デニーズの駐車場の脇を右折(左側に看板あります)

  • 甲府駅北口からの方は、甲府工業・駿台甲府の道を直進して、アルプス通りの信号を右折しデニーズ手前右側に(看板あり)看板の指示どおり左折してください。

宮澤医院

© 2025 宮澤医院. All Rights Reserved.

bottom of page